展望スペースのある特急列車は、道内を走る261系(スーパーとかち、スーパー宗谷)▽281系(スーパー北斗)▽283系(スーパー北斗、スーパーとかち、スーパーおおぞら)のほか、函館−八戸間を走る789系の一部(スーパー白鳥)。
それぞれの先頭車両前部は2階建てで、2階部分が運転台。1階部分が約2.7平方メートルの展望スペースとなっており、乗客が自由に立ち入りすることができる。また、先頭部分の車窓(縦約60センチ、横約40センチ)から見える風景は人気がある。
深川市の踏切事故では、トラックと衝突した特急列車「スーパーカムイ」の先頭車両前部が大破し、運転士が重傷を負うなど計45人が負傷した。展望スペースのある列車なら、重傷を負う可能性が高いと判断。「人気の場所だが、安全面を優先した」(同社広報部)とし、立ち入り禁止にすることにした。スペースの出入り口に柵などを設置する予定だ。
JR各社によると、展望スペースのある特急列車はJR九州管内で2列車が運行しているが、JR九州広報室は「立ち入り禁止にする理由がない」と話している。【今井美津子、岸川弘明】
【関連ニュース】
<鉄道の話題>雑記帳:鉄道ファンの聖地に新施設
<鉄道の話題>蒸気機関車:ぽっぽー春の音…「SLやまぐち号」出発進行
<鉄道の話題>最終列車:「北陸」「能登」に惜しむファン多数 上野
<鉄道の話題>掘り出しニュース:ブルートレイン:6年ぶり、肥薩おれんじ鉄道の区間に「はやぶさ」走る
<鉄道の話題>掘り出しニュース:「北陸」と「能登」、310人の鉄道ファンが別れ惜しむ−−高崎駅
・ 陛下が種もみまき(時事通信)
・ 大和ハウス奈良工場で火災=けが人なし(時事通信)
・ <子どもの自殺>発生時の対応まとめる 文科省(毎日新聞)
・ 鳩山首相 「私も毎日、切られている」 殺陣見学でぼやく(毎日新聞)
・ 雑記帳 小遊三、たい平両師匠の古里対決“場外”でも(毎日新聞)