現在、レセプト並みの明細書の発行は、レセプトを電子請求している病院に患者が希望した場合にだけ、原則義務付けられている。病院は発行に伴う実費を患者に請求できるが、厚生労働省は総会で、明細書発行機能がないレセプトコンピューターを使用しているなどの「正当な理由」がない限り、すべての患者に無料で明細書を発行することを義務付ける改定案を提示。また、診療所におけるIT化と明細書の発行を推進するため、▽レセプトオンライン請求を行っている▽明細書を無料発行している―などの要件を満たす診療所が算定する「明細書発行体制等加算」の新設も提案した。
これに対し、支払側は「サービスをしたら、その内容を明示するのは当然」(白川修二・健康保険組合連合会常務理事)と強く主張した。一方、診療側は情報開示やIT化推進の必要性は認めながらも、「あえて病名を伝えない場合もあるのに、それでもすべての患者に明細書を発行するのか」(安達秀樹・京都府医師会副会長)などと反発。決着は5日の総会に持ち越された。
【関連記事】
・ 日本中の患者を“中医協委員”に
・ 【中医協】10年度診療報酬改定を諮問−長妻厚労相
・ 【中医協】診療報酬改定に国民の声を、中医協が地方公聴会
・ 【中医協】来年度診療報酬改定で診療側・支払側が意見書
・ 【中医協】患者への明細書発行めぐる議論開始
・ 「プリウス」ブレーキに苦情=日米で112件−国交省、トヨタに調査指示(時事通信)
・ 森繁さん偲ぶ会 枚方市民ら1200人「知床旅情」合唱(毎日新聞)
・ 佐藤九段が先勝=将棋棋王戦(時事通信)
・ <桜の開花予想>東京都心は3月23日ごろ 日本気象協会(毎日新聞)
・ 神奈川県警、「預け金」など不正経理13億円(読売新聞)